瓦屋根
【瓦屋根訪問販売注意喚起】棟瓦のガタツキを数千円で直すは修理と言わない
棟瓦のガタツキ 写真の様な棟瓦のガタツキを数千円で直せると言う訪問販売業者がいるようです。 正直に申し上げて、棟瓦のガタツキを直すのに数千円では直せません。 本来、この様な状態になった棟瓦は、一度棟瓦を解体して再び積み直 […]
【瓦屋根についての主要ページ一覧】屋根リフォーム前に必読推奨!
※画像をタッチするとページ移動します。 1分で分かる葺き直し工事 瓦屋根だけが施工可能な工法を1分にまとめて解説したページです! 瓦屋根のメンテナンス性を生かしたエコな工事をご紹介! 写真と図で解説した葺き直し工事 写真 […]
【屋根改修工事】 雨樋も同時交換が必用なケース
1階屋根に這う雨樋は高さ調整が必用 1階屋根に雨樋(たて樋)が這っている屋根の場合、葺き替え工事及びカバー工法工事で【たて樋】の高さ調整が必須になります。 現行品直径60πの【たて樋】でしたら、各メーカー専用部材を使用し […]
【塩焼き瓦とは】過酷な環境に負けない超丈夫な瓦
塩焼き瓦 呼び名のとおり、【塩】を用いて焼き上げた瓦です。 三州が発祥で、赤瓦とも呼ばれています。 焼き窯へ塩を数回に分けて投入し焼成を行い、化学反応を起こし瓦にガラス被膜が形成されます。 他の瓦には無い独特な艶を持つ赤 […]
【屋根リフォームの知識】屋根材4種の特徴を解説!
目次・ページ内リンク付き 和形瓦 ガルバリウム鋼板・SGL鋼板(横葺き) コロニアル アスファルトシングル 今すぐ相談・見積依頼!! 和形瓦 重量という欠点以外は日本の気候風土に最も適した屋根材が和形瓦です。 割れやヒビ […]
【屋根工事道具紹介№7】荷揚げに必須な荷揚げ梯子
荷揚げ梯子 瓦揚げ機や荷揚げ機なんて呼ばれ方もしますが、私は荷揚げ梯子と呼ぶことが多いです。 屋根工事では、ほぼ必須で設置させて頂き、解体した屋根材を降ろす際や新規屋根材を屋根に揚げる際に活躍する機械です。 荷揚げ荷降ろ […]
【瓦屋根改修工事】古い住宅にガイドライン工法は正しいのか
昔の瓦屋根の考え方 まず、昔の瓦屋根が地震や台風などに対してどの様な考えで施工されていたかをご説明する必要があります。 昔の瓦屋根の施工は、屋根の端に施工される役瓦だけ緊結でした。 桟瓦と呼ばれる屋根中央で使用される瓦に […]
【毛細管現象とは】屋根雨漏りの原因に繋がる現象
毛細管現象とは 【毛細管現象】とは、物凄く簡潔にお伝えすると、重力に逆らって水分が上昇する現象です。 毛細管現象を利用する有名な道具だと、【アルコールランプ】や【ジッポライター】などがあります。 繊維質の芯をアルコールに […]
【屋根工事道具紹介№6】瓦屋根工事道具スルメ鏝
面戸鏝スルメ 瓦屋根工事で、なんばんシックイを盛ったり、高さや形を整える際に使う面戸コテです。 こちらも他の瓦屋根工事道具と同様にひょうたん印の道具です。 スルメと呼ばれる由縁はコテの形がスルメイカに似ている事からスルメ […]
【屋根工事道具紹介№5】瓦屋根工事面戸鏝(コテ)鶴首
面戸鏝鶴首 瓦屋根工事の漆喰塗りで、塗り面(面戸)を【平滑】や【締め上げ】などをするための道具です。 弊社が使用するコテは、ひょうたん印で有名な株式会社長島工業製のコテを使用しています。 ひょうたん印は、全国の瓦職人から […]