瓦屋根
【雨水の流れ方】屋根材の形状による水捌けの違い
水捌けの比較 こちらの写真は、和形瓦と銅板一文字葺き複合屋根【腰葺き】に水を流した様子です。 屋根材の形状で水流に大きな違いが表れています。 平らな屋根材の場合 銅板一文字葺きは、平らな屋根材のため、水がジワ~っと全体に […]
【和形瓦屋根】今と昔で瓦の製造技術が大幅に進化
和形瓦の製造技術 和形瓦というものは、そう簡単に施工できる品物では無く、知識と実務経験が非常に大切な屋根材です。 特に昔の和形瓦は、製造技術の発展途上だった事もあり、焼き窯内の温度が一定ではありませんでした。 その影響で […]
【陶器瓦】釉薬が解き放つ万年続く艶やかなガラス質の発色
陶器瓦は、釉薬を使用して着色しています。 その性質上、瓦の表面にはガラス質が形成され艶やかな仕上がりになっています。 また、他の屋根材の様に変退色する事が殆ど無い事に加え、苔が生えず、砂埃も雨水で流れやすく、美観が損なわ […]
【和形瓦いぶし】味わい深いいぶし銀に輝く激渋和形瓦
いぶし瓦 【和形瓦いぶし】は、釉薬を使わずに【燻す】製造工程を設けて独特な深みのある、いぶし銀に仕上げた瓦です。 この和形瓦いぶしは、革製の財布などが年数と共に、より深みのある見た目に変化するのと同様に、和形瓦いぶしも見 […]
「瓦屋根現場調査」 施工ルール無視の漆喰厚塗りを確認
和形瓦屋根の見積り依頼を頂き、現場調査をさせて頂きました。ご依頼ありがとうございます! ご依頼内容は棟瓦の積み直し工事で、棟瓦の寸法や各部位の寸法、防水シートの劣化具合など確認させて頂きました。 ここからが本題なのですが […]
「防水シートの劣化と屋根材の破損」見直そう我が家の屋根
屋根は新築時から20年を目安に、屋根材及び 防水シートの劣化が進み、リフォームの頃合いになります。 防水シートの劣化は寒暖差による、伸縮の繰り返しで起こる、 硬化や裂け、捲れ 建物の揺れによる裂けなどがあります。 また、 […]
【雨漏り修理・屋根リフォーム】どの屋根材がお勧め?
昨今、インターネット上に、この屋根材は耐用年数が○○年と 数種類の屋根材を耐用年数を添えて紹介しているサイトが多々あります。 この様なサイトをみて、どの屋根材がいいのだろう? どの屋根材で修繕を依頼しよう? と、悩まれて […]