ガルバリウム鋼板

屋根の知識
【パミール屋根の改修方法】製造元ニチハ株式会社

パミール改修方法 ※彩色スレート瓦=コロニアルやパミールなどの総称 パミールとは、窯業系サイディングや横暖ルーフで有名なニチハ株式会社が1996年~2009年に製造したアスベストフリーの彩色スレート瓦で、表面剥離・落下・ […]

続きを読む
屋根の知識
【フッ素樹脂塗料について】 必要な装備品なのか

フッ素樹脂塗料は必要か 私の考えでは、屋根材や外壁塗装のフッ素樹脂塗料は不要だと考えています。 まず屋根材についてですが、屋根材の純正設定でフッ素樹脂塗料を使用した屋根材があります。(金属かわらに多く採用されています) […]

続きを読む
屋根の知識
【毛細管現象とは】屋根雨漏りの原因に繋がる現象

毛細管現象とは 【毛細管現象】とは、物凄く簡潔にお伝えすると、重力に逆らって水分が上昇する現象です。 毛細管現象を利用する有名な道具だと、【アルコールランプ】や【ジッポライター】などがあります。 繊維質の芯をアルコールに […]

続きを読む
屋根の知識
【ガルバリウム鋼板屋根材】実は人気な〇リ〇ン色

定番カラーはブラックかブラウン ※再塗装していないガルバリウム鋼板屋根材純正色の定番です 定番カラーを教えて!と聞かれたら、真っ先に思い浮かぶ色は【ブラック】もしくは【ブラウン】です。 街中を見渡して屋根を見ると、ほとん […]

続きを読む
屋根の知識
【波型スレートの改修工事】解体中に出会う冬眠中の動物

波型スレート屋根に住む動物 先日シルキーG2の歴史を記載した際に触れたセキスイかわらUなど波型スレートの改修工事でよく出会う動物です。 写真は、波型スレートを解体したら現れた冬眠中のコウモリです。 屋根材の形状や施工方法 […]

続きを読む
屋根の知識
【ガルバリウム鋼板屋根材】 シルキーG2の歴史

元々はセキスイブランド 今現在、シルキーG2の製造・販売元は福泉工業株式会社ですが、元々は、積水化学工業株式会社が販売元でした。 その当時、積水化学工業株式会社では、屋根事業を行っており【セキスイかわらU:1975年~】 […]

続きを読む
屋根の知識
【ガルバリウム鋼板屋根材】立平葺きってどんな屋根?

立平葺きとは 立平葺きとは、縦方向に長さを設定している屋根材を指します。 縦方向で長さを決めるため、上下篏合がありません。 その特性上、緩勾配屋根でも施工可能で0.5寸勾配から施工可能です。 また、定尺(決められた長さ) […]

続きを読む
屋根の知識
【瓦調ガルバリウム鋼板屋根材】横葺き以外の選択肢

金属かわら 【金属かわら】名前の通り、瓦調に仕上げたガルバリウム鋼板屋根材です。 瓦~ガルバリウム鋼板へ葺き替え工事を行う際に、お施主様から選ばれる事が多い屋根材です。 と言うのも、【屋根を軽くしたいけど瓦の見た目が好み […]

続きを読む
屋根の知識
【ガルバリウム鋼板屋根材】横葺き屋根材ってどんな屋根?

横葺き屋根材とは ガルバリウム鋼板横葺き屋根材とは、横方向に長さがある屋根材で横方向へ葺いていくため、横葺き屋根材と名付けられています。 横葺き屋根材は、今現在リフォームの現場で主力になっており、【コロニアル屋根などへの […]

続きを読む
屋根の知識
【ガルバリウム鋼板屋根材】シルキーG2他社との違い 棟板金

他社より幅広棟板金 殆どのメーカーの棟板金が105mmで製造されているのですが、弊社が主で扱っている福泉工業(株)シルキーG2の棟板金は120mmで製造されています。 棟板金が大型になるとどの様な恩恵があるのか申しますと […]

続きを読む