雨漏り
【カバー工法検討の方必見ページご紹介!】工事依頼前に必読推奨!
カバー工法の注目ポイント記載ページご紹介! 新築では、彩色スレートかわらが多く使われているため、屋根リフォームの際には、ガルバリウム鋼板/SGL鋼板で【カバー工法】を採用するケースが多くあります。 その背景としてアスベス […]
【屋根塗装の保証内容】【認識違いに注意】雨漏り保証は皆無
屋根塗装の保証は塗膜保証 屋根塗装をすると発行される保証内容に雨漏りに対する保証が一切含まれていません。 塗膜の剥離や変退色に対する保証になります。 雨漏り修理依頼を頂き、現場調査へ赴くと、屋根塗装をされている多くのお施 […]
【草加市カバー工法 シルキーG2人気色グリーン色】3工程でご紹介!
冒頭 草加市にて施工させて頂いたカバー工法工事を3工程でご紹介します! お忙しい方もサクッと屋根の変化をご覧頂けます! また、ページの最後には、工事内容を詳細に記載した施工事例のURLを添付しています! 是非、ご覧くださ […]
【ガルバリウム鋼板比較】シルキーG2 ガルテクト 横暖ルーフS
冒頭 屋根リフォームで人気が高い金属製屋根材 その中でも【シルキーG2】【スーパーガルテクト】【横暖ルーフS】は、人気が高く比較され易い製品だと感じています。 ただ、お施主様目線から見ると、似たり寄ったりな製品で何がどう […]
【お知らせ!】1分解説シリーズ新作公開!天窓解体・撤去
1分解説新作公開! 1分解説シリーズの最新作【天窓解体・撤去】を公開しました! 天窓は、雨漏りが起きやすく、お施主様からのご相談が多い場所になります。 解体・撤去する事で、雨漏りの弱点を根本から見直す事が可能な工事です。 […]
【瓦屋根 棟瓦の重要性】施工不良で雨漏りに繋がる
のし瓦を支える粘土の濡れ 先日、和形瓦屋根の棟積み直し工事を施工した際の様子です。 棟瓦を解体していくと1段目の【のし瓦を支える粘土】が濡れています。 原因は、のし瓦の施工角度や漆喰の塗り厚の問題でこの様に濡れてしまいま […]
【雨押え板金 納まり解説!】改修工事の決定版!
はじめに このページは、壁際役物【雨押え板金】の納め方を解説したページです。 解体から始まり納め方を解説し、何故この様な施工をするのか記載しています。 また、説明文を極力減らし、画像を見ればある程度理解出来るように努力し […]
【小屋裏の構造part1】屋根タルキの配置場所と役割
屋根タルキ 屋根材の下地になる野地を支える役割を担っています。 軒桁から棟木まで直行して架けられ、配置間隔は、基本的に455mm間隔で配置されます。 屋根工事では、葺き替え工事や葺き直し工事の際に、野地ベニヤを屋根タルキ […]
【屋根の上のドーマー】通称鳩小屋の役割とデメリット
ドーマーの役割 ドーマーとは、鳩小屋とも呼ばれており、採光や換気を目的にして設けられる窓と屋根です。 天窓とは異なり、屋根から建っている様な立体的なデザインです。 このドーマーですが、デメリットが多く、正直に申し上げると […]
【施工事例追加のお知らせ】草加市カバー工法工事公開!
施行事例追加!草加市カバー工法工事公開! クボタ製ニューランバートから福泉工業株式会社製ガルバリウム鋼板シルキーG2を使用したカバー工法工事を施工事例に追加公開させて頂きました。 多くのお施主様が参考になる注目ポイントも […]