【瓦屋根 棟瓦の重要性】施工不良で雨漏りに繋がる

Home » 屋根の知識 » 【瓦屋根 棟瓦の重要性】施工不良で雨漏りに繋がる

のし瓦を支える粘土の濡れ

先日、和形瓦屋根の棟積み直し工事を施工した際の様子です。

棟瓦を解体していくと1段目の【のし瓦を支える粘土】が濡れています。

原因は、のし瓦の施工角度や漆喰の塗り厚の問題でこの様に濡れてしまいます。

平らに積んだのし瓦は、雨水の流れが悪い事や逆勾配になってしまう可能性があり、排水能力が著しく低くなります。

また、漆喰の厚塗りは、一見強度が高く見えますが、雨水の排出を阻害してしまい、最悪の場合は、雨漏りに繋がる可能性があります。

のし瓦を適切な角度で積み、漆喰を適切な厚さで塗る事が瓦屋根の健康に繋がります。

是非、専門業者への工事依頼をお願い致します!

今すぐ相談・見積依頼!!

屋根屋のワタナベサービスロゴマーク
トップページへ戻る