ガルバリウム鋼板
【小屋裏の構造part1】屋根タルキの配置場所と役割
屋根タルキ 屋根材の下地になる野地を支える役割を担っています。 軒桁から棟木まで直行して架けられ、配置間隔は、基本的に455mm間隔で配置されます。 屋根工事では、葺き替え工事や葺き直し工事の際に、野地ベニヤを屋根タルキ […]
【屋根の上のドーマー】通称鳩小屋の役割とデメリット
ドーマーの役割 ドーマーとは、鳩小屋とも呼ばれており、採光や換気を目的にして設けられる窓と屋根です。 天窓とは異なり、屋根から建っている様な立体的なデザインです。 このドーマーですが、デメリットが多く、正直に申し上げると […]
【コロニアル屋根棟板金飛散修理】before after
棟板金飛散修理 コロニアル屋根の棟板金飛散修理をご依頼頂きました。 棟板金の先端は、落下してしまい、残っている棟板金は、捲れあがっている状態です。 既存棟板金と現在使われている棟板金の寸法が異なるため、破損している1方向 […]
【施工事例追加のお知らせ】草加市カバー工法工事公開!
施行事例追加!草加市カバー工法工事公開! クボタ製ニューランバートから福泉工業株式会社製ガルバリウム鋼板シルキーG2を使用したカバー工法工事を施工事例に追加公開させて頂きました。 多くのお施主様が参考になる注目ポイントも […]
【近日公開予定!】草加市カバー工法施工事例作成開始!
近日公開予定カバー工法工事 お世話になっております。草加市の屋根屋ワタナベサービスです! 今回作成しているカバー工法工事の施工事例は、ケラバ板金の施工タイミングや既存屋根材の厚さ関係で通常のゼロスターターとは別のスタータ […]
【シルキーG2純正部材紹介!】ゼロスターター25
ゼロスターター25とは ゼロスターター25とは、通常のゼロスターターよりも差込口が幅広に設定されたゼロスターターです。 名前の通り差込口が25mmで造られており、【クボタ:アーバニー】や【クボタ:ランバート】などの様に、 […]
【耐用年数のお話】屋根材の耐用年数だけでは不十分
屋根材の耐用年数だけでは不十分 よくネット記事に書かれている屋根材の耐用年数 この様なサイトをご覧になり、ご覧になった屋根材が良いと思われるお施主様も多いかと思います。 実際、屋根材の耐用年数が長ければ長い程良い事に間違 […]
【改修工事の工夫】壁際の隠れる場所にシーリングする理由
新築時:壁際の納まり 新築時の壁際役物の納まりは、屋根を先に納めてから外壁を着工し、屋根に使う役物の一部(立上がり部)が外壁内に納まります。 外壁の目地など屋根よりも高い位置から雨水が入った際に、屋根と外壁の取り合い部か […]
【シルキーG2】雪止金具=モデルチェンジのお知らせ
雪止金具モデルチェンジ 福泉工業株式会社:シルキーG2純正部材【雪止金具】がモデルチェンジしました。 主な変更点は、雪止金具の足が太く短くなりました。 太さを増したことで、より強靭な仕様になっています! 掲載写真は、人気 […]
【屋根改修工事】 雨樋も同時交換が必用なケース
1階屋根に這う雨樋は高さ調整が必用 1階屋根に雨樋(たて樋)が這っている屋根の場合、葺き替え工事及びカバー工法工事で【たて樋】の高さ調整が必須になります。 現行品直径60πの【たて樋】でしたら、各メーカー専用部材を使用し […]