雨漏り
【シルキーG2】雪止金具=モデルチェンジのお知らせ
雪止金具モデルチェンジ 福泉工業株式会社:シルキーG2純正部材【雪止金具】がモデルチェンジしました。 主な変更点は、雪止金具の足が太く短くなりました。 太さを増したことで、より強靭な仕様になっています! 掲載写真は、人気 […]
【屋根改修工事】 雨樋も同時交換が必用なケース
1階屋根に這う雨樋は高さ調整が必用 1階屋根に雨樋(たて樋)が這っている屋根の場合、葺き替え工事及びカバー工法工事で【たて樋】の高さ調整が必須になります。 現行品直径60πの【たて樋】でしたら、各メーカー専用部材を使用し […]
【ご相談の多い天窓から雨漏り】改修方法はこちら!
天窓は屋根雨漏りの弱点 屋根の雨漏りに対して弱点になりやすい【天窓】 【天窓】は、雨水を受けやすい事に加え、屋根下地に開口を設けている事やガラス面のパッキン劣化などで、雨漏りのご相談を多く頂きます。 ガラス面のパッキン補 […]
【毛細管現象とは】屋根雨漏りの原因に繋がる現象
毛細管現象とは 【毛細管現象】とは、物凄く簡潔にお伝えすると、重力に逆らって水分が上昇する現象です。 毛細管現象を利用する有名な道具だと、【アルコールランプ】や【ジッポライター】などがあります。 繊維質の芯をアルコールに […]
【セキスイかわらU】 一世風靡した屋根材の末路
セキスイかわらUの末路 【セキスイかわらU】セメントを瓦調に成型したスレート屋根材です。 焼き物の粘土瓦と比べ、軽量で見た目も良い事やカバー工法が出来る事で、爆発的に人気を博した屋根材です。 多くの方が勘違いしていますが […]
【防水シートの知識】高分子系ルーフィングの歴史
高分子系ルーフィング 高分子系ルーフィングを平たくお伝えすると、ビニール系防水シートです。 今現在の主流は、間違いなくアスファルト系ルーフィングですが、一昔前の瓦屋根工事では、高分子系ルーフィングが多く使われていました。 […]
【ガルバリウム鋼板屋根材】立平葺きってどんな屋根?
立平葺きとは 立平葺きとは、縦方向に長さを設定している屋根材を指します。 縦方向で長さを決めるため、上下篏合がありません。 その特性上、緩勾配屋根でも施工可能で0.5寸勾配から施工可能です。 また、定尺(決められた長さ) […]
【ガルバリウム鋼板屋根材】横葺き屋根材ってどんな屋根?
横葺き屋根材とは ガルバリウム鋼板横葺き屋根材とは、横方向に長さがある屋根材で横方向へ葺いていくため、横葺き屋根材と名付けられています。 横葺き屋根材は、今現在リフォームの現場で主力になっており、【コロニアル屋根などへの […]
【長期間雨漏りしない屋根】防水シートの施工で他と差をつける
是非、他社様と比較してください! 弊社の防水シート施工は、必ず、防水シートの水下側端部が両方向から棟芯を超える様に施工します。 この様に施工する事で、防水シートの裂け・破れが起きやすい棟芯部を両方向から重ねて完全な複層仕 […]
【現場調査の必要性】見積書作成のために必ず必要な手順
現場調査を行う理由 現場調査は、屋根工事(リフォーム全て)の見積書を作成するために非常に重要な手順です。 見積書を作成するための情報として【屋根の面積】【屋根の形】【屋根の勾配】【各部位の長さ】【どの材料が、どれだけ必用 […]