草加市の屋根屋ワタナベサービス

【実務経験30年以上!どんな屋根でも対応!】雨漏り修理・屋根修理・屋根リフォームなど、各種工事承ります!

解説!
改修工事の壁際役物、雨押えの正しい処理

冒頭・目次

ホームぺージに施工事例を掲載し、施工の説明や施工手順を載せているサイトが多々ありますが、色々なサイトを閲覧しているとと、「あれ、別サイトと違う施工をしている」と思われた方いると思います。

私が見て特に違いを多く感じる施工が、既存雨押えの処理方法です。

中には、絶対にやってはいけない雨押えの処理を掲載しているサイトも多々有る為、弊社ホームページで、正しい雨押えの処理方法を掲載させて頂きます!

図面
雨押えの位置
壁際役物 赤丸部の解説です
目次・ページ内リンク
新築時の雨押え納まり
重要なポイント【空間と雨押えの切断位置】
正しい雨押えの処理
まとめ
今すぐ相談・見積依頼!!
合わせて読んで頂きたい記事

新築時の雨押え納まり

新築時の施工では、外壁の中に雨押えの立ち上がりが封入されています。

さらに加えると、外壁に使用している防水シートより建物内に施工されています。

この理由は、万が一外壁から雨水が入った場合に外壁の防水シートが雨水を受け止め、重力で落ちる雨水を屋根と外壁の取り合い部から排出されるようにこの様な施工をしています。

屋根と外壁の取り合い部は
外→外壁→外壁防水シート→雨押え→屋根防水シート立ち上げ加工→建物内の4重になっています。

この構造ゆえに、外壁材は雨押えの露出している所までしか施工出来ません。(下記画像参照)

よって、屋根面と外壁に雨押えが納まる空間が出来ています。

この空間と既存雨押えの切断位置が、正しい施工と間違った施工のポイントになります。

まずは、間違った施工から解説します。

是非ご覧ください。

屋根面と外壁の空間参考写真

重要なポイント【空間と雨押えの切断位置】

間違った雨押えの処理を解説

改修工事の既存雨押えの処理で、外壁際ギリギリで既存雨押えを切断処理してしまう事は、絶対にダメな施工です。

では、何故ダメなのか解説していきます。

何故ダメなのか

既存雨押えを外壁際で切断してしまった場合、新築時に雨押えを納めていた、外壁と屋根の隙間が露見してしまいます。

新築時に、防水シートを壁際で立ち上げ、雨水が建物内へ侵入させない構造になっていますが、改修工事を行うタイミングには、破れや切れ等の劣化が起きている可能性が高く、改修工事中に雨が降られた際に、その空間から雨水が侵入してしまう恐れがあります。

また、改修工事用雨押えは、外壁内に納める事が不可能な為、外壁に押し当てる形で納めます。

その際、外壁と雨押えの隣接面にコーキングを塗布し、防水処理を行いますが、劣化によりコーキングの剥離や断裂等が起きてしまう可能性があります。

そうなってしまった場合、雨水が外壁と雨押えの隙間に入り屋根面に到達した際、屋根面で毛細管現象が起き、建物内へ雨水の侵入を許してしまう可能性があります。

そのため、外壁際で既存の雨押えを切断してしまう施工は間違った施工です。

正しい雨押えの処理

既存雨押えは、切断面積を最小にして、既存雨押えをより大きく残す処理が正しい施工です。

正しい理由

前述した通り改修用雨押えは、外壁内へ納める事が不可能なので、外壁に押し当てる形で納め、外壁と雨押えの隣接する面にコーキングを塗布し防水処理をします。

コーキングの経年劣化により、コーキングの剥離又は断裂等が起きてしまい、外壁と雨押えの隙間から雨水が侵入した際に、既存の雨押えを残しておくことで、既存の雨押えが納まっていた空間を露見させず、外壁と屋根の隙間に雨水が侵入し難くなり、軒先側へ雨水を排出させる働きをしてくれます。

また、既存雨押えをより大きい面積残す事で、施工中の雨に対し蓋の役割もしてくれます。

この様な施工をする事で、いずれ起きるかもしれないリスクを前もってケアする事が出来ます。

まとめ

昨今、専門性を持たない【何でも屋】が多くなり、専門知識が乏しいまま施工してしまう業者が増えているように感じています。

今回解説させて頂いた、間違った雨押えの処理をしている業者も、専門知識が乏しい【何でも屋】が施工している可能性が高いと考えています。

と言うのも、私達の様な改修工事をメインにしている屋根専門業者は、既存雨押えを残す解体処理が常識です。

屋根専門業者は、正しい施工を行い、いずれ起きるかもしれないリスクを前もってケアした施工を行っています。

屋根のお困りは、屋根専門業者に頼って頂けると、何十年後も安心して過ごせる屋根に仕上がりますので、屋根工事は、屋根専門業者にお任せ下さい!

では最後に、雨押えの施工をお送りいたしますので、是非ご覧ください!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今すぐ相談・見積依頼!!

合わせて読んで頂きたい記事

トップページへ戻る