【屋根工事道具紹介№8】現場で重宝する手動板金曲げ機
板金加工曲げ機 現場で板金加工を行う際に必要になる曲げ機です。 こちらの曲げ機は、レバーを引いて刃を降ろす手動タイプです。 基本的には現場に持ち込んで加工を行う事がメインになります。 有ると無いでは、可能な工事の幅が変わ […]
【小屋裏の構造part6】雲筋交いの配置場所と役割
雲筋交い(くもすじかい) 小屋裏内に配置される筋交いです。 小屋束に留め付け建物の揺れに対して補強する振れ止め材です。 また、歪みを防ぐ役割もあります。 梁と同一方向や桁と同一方向へ斜めに留め付けます。 小屋筋交いとも呼 […]
【小屋裏の構造part5】小屋梁の配置場所と役割
小屋梁(こやばり) 小屋裏内で最も低い位置に配置され、屋根を支えつつ、柱に荷重を伝える重要な構造体です。 母屋や棟木と直行して横架しています。 最も端(妻側)に配置される梁を妻梁と呼びます。 今すぐ相談・見積依頼!!
【小屋裏の構造part4】小屋束の配置場所と役割
小屋束(こやづか) 梁の上へ垂直に配置され、棟木や母屋を支える役割を担っています。 また、棟木や母屋が受けた荷重を梁へ伝える役割も担っています。 束は、小屋裏だけでなく、床下にも使われます。 そのため、小屋裏に使われる束 […]
【小屋裏の構造part3】母屋の配置場所と役割
母屋(もや) 役割は、屋根タルキを支えつつ、束を通して梁へ荷重を伝える役割を担います。 棟木と平行に配置され、軒桁から棟木の間で配置される横架材です。 昔の住宅では、外壁から母屋が飛び出たデザインの住宅もあり、銅板を被せ […]
【雨押え板金 納まり解説!】改修工事の決定版!
はじめに このページは、壁際役物【雨押え板金】の納め方を解説したページです。 解体から始まり納め方を解説し、何故この様な施工をするのか記載しています。 また、説明文を極力減らし、画像を見ればある程度理解出来るように努力し […]
【小屋裏の構造part2】棟木の配置場所と役割
棟木(むなぎ) 屋根の最も高い位置【大棟】に配置されます。 役割は、屋根タルキを支え、束を通して梁に荷重を伝えています。 受ける荷重や役割は、母屋と大差ありませんが、棟木を架ける事を【上棟じょうとう】や【棟上げむねあげ】 […]
【小屋裏の構造part1】屋根タルキの配置場所と役割
屋根タルキ 屋根材の下地になる野地を支える役割を担っています。 軒桁から棟木まで直行して架けられ、配置間隔は、基本的に455mm間隔で配置されます。 屋根工事では、葺き替え工事や葺き直し工事の際に、野地ベニヤを屋根タルキ […]
【屋根の上のドーマー】通称鳩小屋の役割とデメリット
ドーマーの役割 ドーマーとは、鳩小屋とも呼ばれており、採光や換気を目的にして設けられる窓と屋根です。 天窓とは異なり、屋根から建っている様な立体的なデザインです。 このドーマーですが、デメリットが多く、正直に申し上げると […]
【コロニアル屋根棟板金飛散修理】before after
棟板金飛散修理 コロニアル屋根の棟板金飛散修理をご依頼頂きました。 棟板金の先端は、落下してしまい、残っている棟板金は、捲れあがっている状態です。 既存棟板金と現在使われている棟板金の寸法が異なるため、破損している1方向 […]