瓦屋根

屋根の知識
【毛細管現象とは】屋根雨漏りの原因に繋がる現象新着!!

毛細管現象とは 【毛細管現象】とは、物凄く簡潔にお伝えすると、重力に逆らって水分が上昇する現象です。 毛細管現象を利用する有名な道具だと、【アルコールランプ】や【ジッポライター】などがあります。 繊維質の芯をアルコールに […]

続きを読む
屋根の知識
【屋根工事道具紹介№6】瓦屋根工事道具スルメ鏝

面戸鏝スルメ 瓦屋根工事で、なんばんシックイを盛ったり、高さや形を整える際に使う面戸コテです。 こちらも他の瓦屋根工事道具と同様にひょうたん印の道具です。 スルメと呼ばれる由縁はコテの形がスルメイカに似ている事からスルメ […]

続きを読む
屋根の知識
【屋根工事道具紹介№5】瓦屋根工事面戸鏝(コテ)鶴首

面戸鏝鶴首 瓦屋根工事の漆喰塗りで、塗り面(面戸)を【平滑】や【締め上げ】などをするための道具です。 弊社が使用するコテは、ひょうたん印で有名な株式会社長島工業製のコテを使用しています。 ひょうたん印は、全国の瓦職人から […]

続きを読む
屋根の知識
【屋根工事道具紹介№4】瓦屋根工事切断具 タガネ

瓦切断具タガネ 瓦屋根工事で瓦を切断するための道具です。 弊社が使用するタガネは、ひょうたん印で有名な株式会社長島工業製のタガネを使用しています。 ひょうたん印は、全国の瓦職人から支持を得ていた1級品の瓦工事道具ブランド […]

続きを読む
お知らせ
【追加掲載情報】瓦屋根漆喰工事の正しい施工手順を追加!

追加掲載情報 間違いだらけのリフォーム知識に【漆喰工事の正しい施工手順】を追加掲載いたしました。 正しい施工手順の解説に加えて、漆喰工事の重要なポイントやとある施工手順の省略が横行している事について記載しています。 是非 […]

続きを読む
屋根の知識
【瓦屋根メンテナンス】弊社の漆喰工事は一味違う

粘土強度も高める漆喰工事 今現在、瓦の棟に使用する粘土は【なんばんシックイ】と呼ばれる粘土を使用する業者が殆どです。 この【なんばんシックイ】は、昔の粘土+漆喰の2体成型では無く、【なんばんシックイ】単体の1体成型で棟を […]

続きを読む
屋根の知識
【和形瓦漆喰塗り工事】2025年一番始めの現場

2025年初は漆喰塗り 新年1発目の工事は、和形瓦漆喰塗り工事でした! ご依頼頂き誠にありがとうございます! 瓦屋根の漆喰塗り工事は、棟を支える粘土を保護するために、定期的な漆喰の塗り替えが推奨される大切な瓦屋根メンテナ […]

続きを読む
屋根の知識
【戻り勾配と逆勾配】屋根材選びで重要なキーワード

戻り勾配とは 戻り勾配とは、屋根材を葺いた際の勾配を指します。 屋根材の殆どが上下を重ねて葺くため、屋根材の厚み分だけ勾配が緩やかになります。 逆勾配とは 逆勾配とは、屋根材を葺いた際の戻り勾配で屋根勾配の向きが屋根下地 […]

続きを読む
屋根の知識
【葺き替え工事の隠し味】天然の断熱効果 瓦~ガルバリウム鋼板

空気層がもたらす断熱効果 屋根材で最も断熱効果が高い屋根材は【和形瓦】です。 和形瓦自体の遮熱性の高さもあるのですが、和形瓦の形状や施工方法により、空気層が造られ高レベルな断熱性能を有しています。 瓦~ガルバリウム鋼板へ […]

続きを読む
屋根の知識
【屋根もバランスが大事】1つだけ高耐久では意味が無い

屋根全体の耐久性に焦点を当てる必要性 屋根の耐久性と言うと、【屋根材の耐久性】を思い浮かべる方が多いと思います。 決して間違いではありませんが、補足が必要になります。 屋根は、屋根材だけで構成されている訳では無く、【防水 […]

続きを読む