雨漏り

屋根の知識
【ガルバリウム鋼板横葺き】ミドルクラスとスタンダードクラスの違い

スタンダードクラスの特徴 ガルバリウム鋼板横葺き屋根材のスタンダードクラスは、稲垣商事(株):ヒランビー220・セキノ興産(株):断熱トップ8-1・(株)協和:天晴ルーフなどがあげられます。 これらの特徴は、断熱材が標準 […]

続きを読む
屋根の知識
【ガルバリウム鋼板横葺き屋根材】欠点が顕著に表れる条件

断熱材の有無や厚みが条件 ガルバリウム鋼板横葺き屋根材には、【断熱材】が付いている製品と付いていない製品があります。 また、断熱材付きの製品であっても、肉厚の違いがあります。 【断熱材付きで10㎜前後の厚みを有するガルバ […]

続きを読む
屋根の知識
【ガルバリウム鋼板】屋根リフォームで主力のバランスタイプ

ガルバリウム鋼板とは ガルバリウム鋼板とは、アメリカ企業のベスレヘムスチール社で開発された、アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板です。 めっき組成は、アルミニウム55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%で構成されています。 […]

続きを読む
屋根の知識
【防水シートの知識】耐久性の違いは、基材で差が出る

アスファルト系防水シートの基材は2種類 リフォームの現場で主流とされる防水シートは【改質アスファルトルーフィング】です。 改質アスファルトルーフィングは、アスファルトに樹脂やゴムなどを添加し、【柔軟性・釘穴シール性・折り […]

続きを読む
屋根の知識
【雨水の流れ方】屋根材の形状による水捌けの違い

水捌けの比較 こちらの写真は、和形瓦と銅板一文字葺き複合屋根【腰葺き】に水を流した様子です。 屋根材の形状で水流に大きな違いが表れています。 平らな屋根材の場合 銅板一文字葺きは、平らな屋根材のため、水がジワ~っと全体に […]

続きを読む
屋根の知識
内装工事中や工事後に雨漏りが見つかった場合に潜むリスク

内装工事中に雨漏りが見つかった場合 お施主様は雨漏りを直す為に、屋根工事を実費で行う様になってしまい、内装工事代金に加え、屋根工事代金が発生する為、お施主様の負担が非常に大きくなってしまいます。 雨漏りを無視して内装工事 […]

続きを読む
お知らせ
近日、改修工事で既存雨押えの正しい解体方法を解説!施工事例に公開!

近日中に改修工事の既存雨押えの解体処理方法について、詳しく解説させて頂きます。 ただ解体すればいいと言うものでは無く、正しく解体しなければ雨漏りの原因になってしまう、大変重要な解体工程の解説です。 現在作成中ですので、来 […]

続きを読む
屋根の知識
「防水シートの劣化と屋根材の破損」見直そう我が家の屋根

屋根は新築時から20年を目安に、屋根材及び 防水シートの劣化が進み、リフォームの頃合いになります。 防水シートの劣化は寒暖差による、伸縮の繰り返しで起こる、 硬化や裂け、捲れ 建物の揺れによる裂けなどがあります。 また、 […]

続きを読む