屋根の知識

屋根の知識
【ガルバリウム鋼板屋根材】 シルキーG2の歴史

元々はセキスイブランド 今現在、シルキーG2の製造・販売元は福泉工業株式会社ですが、元々は、積水化学工業株式会社が販売元でした。 その当時、積水化学工業株式会社では、屋根事業を行っており【セキスイかわらU:1975年~】 […]

続きを読む
屋根の知識
【防水シートの知識】高分子系ルーフィングの歴史

高分子系ルーフィング 高分子系ルーフィングを平たくお伝えすると、ビニール系防水シートです。 今現在の主流は、間違いなくアスファルト系ルーフィングですが、一昔前の瓦屋根工事では、高分子系ルーフィングが多く使われていました。 […]

続きを読む
屋根の知識
【屋根工事道具紹介№5】瓦屋根工事面戸鏝(コテ)鶴首

面戸鏝鶴首 瓦屋根工事の漆喰塗りで、塗り面(面戸)を【平滑】や【締め上げ】などをするための道具です。 弊社が使用するコテは、ひょうたん印で有名な株式会社長島工業製のコテを使用しています。 ひょうたん印は、全国の瓦職人から […]

続きを読む
屋根の知識
【屋根工事道具紹介№4】瓦屋根工事切断具 タガネ

瓦切断具タガネ 瓦屋根工事で瓦を切断するための道具です。 弊社が使用するタガネは、ひょうたん印で有名な株式会社長島工業製のタガネを使用しています。 ひょうたん印は、全国の瓦職人から支持を得ていた1級品の瓦工事道具ブランド […]

続きを読む
屋根の知識
【ガルバリウム鋼板屋根材】立平葺きってどんな屋根?

立平葺きとは 立平葺きとは、縦方向に長さを設定している屋根材を指します。 縦方向で長さを決めるため、上下篏合がありません。 その特性上、緩勾配屋根でも施工可能で0.5寸勾配から施工可能です。 また、定尺(決められた長さ) […]

続きを読む
屋根の知識
【瓦調ガルバリウム鋼板屋根材】横葺き以外の選択肢

金属かわら 【金属かわら】名前の通り、瓦調に仕上げたガルバリウム鋼板屋根材です。 瓦~ガルバリウム鋼板へ葺き替え工事を行う際に、お施主様から選ばれる事が多い屋根材です。 と言うのも、【屋根を軽くしたいけど瓦の見た目が好み […]

続きを読む
屋根の知識
【ガルバリウム鋼板屋根材】横葺き屋根材ってどんな屋根?

横葺き屋根材とは ガルバリウム鋼板横葺き屋根材とは、横方向に長さがある屋根材で横方向へ葺いていくため、横葺き屋根材と名付けられています。 横葺き屋根材は、今現在リフォームの現場で主力になっており、【コロニアル屋根などへの […]

続きを読む
屋根の知識
【瓦屋根メンテナンス】弊社の漆喰工事は一味違う

粘土強度も高める漆喰工事 今現在、瓦の棟に使用する粘土は【なんばんシックイ】と呼ばれる粘土を使用する業者が殆どです。 この【なんばんシックイ】は、昔の粘土+漆喰の2体成型では無く、【なんばんシックイ】単体の1体成型で棟を […]

続きを読む
屋根の知識
【ガルバリウム鋼板屋根材】シルキーG2他社との違い 棟板金

他社より幅広棟板金 殆どのメーカーの棟板金が105mmで製造されているのですが、弊社が主で扱っている福泉工業(株)シルキーG2の棟板金は120mmで製造されています。 棟板金が大型になるとどの様な恩恵があるのか申しますと […]

続きを読む
屋根の知識
【和形瓦漆喰塗り工事】2025年一番始めの現場

2025年初は漆喰塗り 新年1発目の工事は、和形瓦漆喰塗り工事でした! ご依頼頂き誠にありがとうございます! 瓦屋根の漆喰塗り工事は、棟を支える粘土を保護するために、定期的な漆喰の塗り替えが推奨される大切な瓦屋根メンテナ […]

続きを読む