【瓦調ストーンチップ屋根材】新東(株)かわらS2
新東株式会社:かわらS2 近日着工予定の和形瓦葺き替え工事に使用する天然石付きガルバリウム鋼板屋根材【かわらS2】です。 三州瓦で有名な新東株式会社から販売されているガルバリウム鋼板屋根材になります。 弊社としては、基本 […]
【トタン壁穴あき修理】before after
トタン壁穴あき修理 瓦棒葺き屋根と隣接する内壁の塗装工事を行うために、高圧洗浄をかけたところ、水圧でトタン壁に穴が空いてしまったとご依頼頂きました。 亜鉛鉄板(トタン)は、現在主流のガルバリウム鋼板と比べて、穴あき・赤錆 […]
【屋根工事道具紹介№8】現場で重宝する手動板金曲げ機
板金加工曲げ機 現場で板金加工を行う際に必要になる曲げ機です。 こちらの曲げ機は、レバーを引いて刃を降ろす手動タイプです。 基本的には現場に持ち込んで加工を行う事がメインになります。 有ると無いでは、可能な工事の幅が変わ […]
【小屋裏の構造part6】雲筋交いの配置場所と役割
雲筋交い(くもすじかい) 小屋裏内に配置される筋交いです。 小屋束に留め付け建物の揺れに対して補強する振れ止め材です。 また、歪みを防ぐ役割もあります。 梁と同一方向や桁と同一方向へ斜めに留め付けます。 小屋筋交いとも呼 […]
【小屋裏の構造part5】小屋梁の配置場所と役割
小屋梁(こやばり) 小屋裏内で最も低い位置に配置され、屋根を支えつつ、柱に荷重を伝える重要な構造体です。 母屋や棟木と直行して横架しています。 最も端(妻側)に配置される梁を妻梁と呼びます。 今すぐ相談・見積依頼!!
【小屋裏の構造part4】小屋束の配置場所と役割
小屋束(こやづか) 梁の上へ垂直に配置され、棟木や母屋を支える役割を担っています。 また、棟木や母屋が受けた荷重を梁へ伝える役割も担っています。 束は、小屋裏だけでなく、床下にも使われます。 そのため、小屋裏に使われる束 […]
【小屋裏の構造part3】母屋の配置場所と役割
母屋(もや) 役割は、屋根タルキを支えつつ、束を通して梁へ荷重を伝える役割を担います。 棟木と平行に配置され、軒桁から棟木の間で配置される横架材です。 昔の住宅では、外壁から母屋が飛び出たデザインの住宅もあり、銅板を被せ […]
【雨押え板金 納まり解説!】改修工事の決定版!
はじめに このページは、壁際役物【雨押え板金】の納め方を解説したページです。 解体から始まり納め方を解説し、何故この様な施工をするのか記載しています。 また、説明文を極力減らし、画像を見ればある程度理解出来るように努力し […]
【小屋裏の構造part2】棟木の配置場所と役割
棟木(むなぎ) 屋根の最も高い位置【大棟】に配置されます。 役割は、屋根タルキを支え、束を通して梁に荷重を伝えています。 受ける荷重や役割は、母屋と大差ありませんが、棟木を架ける事を【上棟じょうとう】や【棟上げむねあげ】 […]
【小屋裏の構造part1】屋根タルキの配置場所と役割
屋根タルキ 屋根材の下地になる野地を支える役割を担っています。 軒桁から棟木まで直行して架けられ、配置間隔は、基本的に455mm間隔で配置されます。 屋根工事では、葺き替え工事や葺き直し工事の際に、野地ベニヤを屋根タルキ […]