【とんとん葺き】通気よし!吸湿よし!失われつつある技術


とんとん葺き

とんとん葺きは、ビニール系やアスファルト系の防水シートが主流になる前に、防水シートとして使われていた下葺き材です。
薄く加工した木を屋根面に「トントン」音を鳴らして葺いていた事が【とんとん葺き】の由来のようです。
とんとん葺きは、日本の気候にマッチしていて、通気性・吸湿性が高く、とんとん板が腐るまで防水してくれる優れ物です。
しかし、非常に作業効率が悪い!
当時、とんとん葺き職人をしていた方が仰るには、1日に葺ける範囲が自分の手の届く範囲しか葺けないとの事です。
そんな手間のかかる施工をしていたところに、ビニール系の防水シート「ハイトン」が発売されました。
とんとん葺きと比べると施工効率が格段に上がり、とんとん葺きが廃れていきました。
今では、とんとん板を製造してる会社は、日本で数社だけです。
関東地方で、とんとん板製造会社と取引のある会社は、弊社と数えられる程度の業者しかいません。
それだけこの技術が廃れてしまった事を表しています。
おそらく、今とんとん葺きを施工する現場は、神社仏閣などで扱われる程度だと考えられます。
建築に関わる方でも、とんとん葺きって何?って方も多いと思います。
ネットで、とんとん葺きと検索すると、「瓦をめくったらとんとん葺きでした!」なんて投稿している方もいますが、正確にはコロシート(とんとんに似て非なる物)だったり…似てるので間違えやすいんですけどね。
この記事を投稿して、後世にもとんとん葺きの名前くらいは残せたらと思い書きました。
最後に、弊社の宝物で飾っている、当時、とんとん葺きに使っていた金槌の写真を載せておきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※弊社は、とんとん板の仕入れは可能ですが、施工は不可です。

今すぐ相談・見積依頼!!

草加市の屋根屋
有限会社
ワタナベサービス
埼玉県草加市手代2-13-8
TEL:048-928-2133
長期間雨漏りの
心配が無い屋根工事!
営業会社を通さない!
工事会社直接依頼で
中間マージンゼロ!
屋根全体改修工事で
保証書発行有り!
